ブログBLOG

2023.09.2910月の新製品のご案内

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

今回は新製品のご案内です。
予防歯科洗口液『モンダミンリセットコートプロ』が10月より発売となります。
歯科医院専売品であり、虫歯予防に効果があります。どのような性質、作用があるのかは写真にて詳しく掲載されております。
気になる方いらっしゃいましたら、お気軽にお声掛けください。商品届き次第受付にも配置する予定です。

「郡山で予防で皆さんの歯えお守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

2023.09.10治療は歯周病から

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は「治療は歯周病から」についてお話したいと思います。
当院では、虫歯の治療を希望されて来院された方にも、歯周病の治療をお勧めしております。
虫歯、歯周病の原因はプラークと呼ばれるものであり、歯科医院ではよく「歯の磨き残し」と呼ばれるものです。しかし、実際にはそんなにかわいいものではありません。プラークとは「虫歯菌、歯周病菌等の集合体」であり1mg中に1億個もの細菌が存在しております。
まずはこのプラーク(歯石も含む)を口腔内より除去し、さらには日常的に少なくしておけることが、虫歯、歯周病の最大の予防となります。
このプラークを口腔内にて少なくなるように行う治療が、歯周病治療と言う事になります。
プラークの量を減らすだけが歯周病治療ではありませんし、虫歯が原因で痛みが出ている場合には優先的に虫歯の治療を行う事も勿論あります。
歯周治療後に虫歯の治療をするメリットにつきましては掲載されている写真にも詳しく書かれておりますので、参考にして頂ければ幸いです。
治療の進め方について分からない事、不安な事等ありましたら、お気軽にご相談ください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.08.23歯ぎしり、食いしばりについて

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は「歯ぎしり」「食いしばり」についてのお話をしていきたいと思います。
「歯ぎしり」「食いしばり」と聞くと、夜間寝ている間に無意識にしているものだと思われていると思います。朝起きた時に歯や顎が痛い、口の中がジャリジャリする、口が開きづらい等の症状あれば就寝中の「歯ぎしり」「食いしばり」を起こしている可能性が非常に高いです。
では、日中の仕事中、力仕事、運動している時等はどうでしょう?
「歯ぎしり」「食いしばり」は無意識に行なってしまうものなので、気づく人は少ないかもしれませんが、かなりの方が「歯ぎしり」「食いしばり」をしているように思います。
「歯ぎしり」「食いしばり」を日常的に行なっている方は、虫歯、歯周病様の症状であったり顎関節症様の症状を起こすことが多いです。
本来、リラックス状態での口腔内では歯と歯は噛み合うことはなく、「歯ぎしり」「食いしばり」
を行っている人は過剰な力を歯に与えていることとなります。
現在、スポーツの中継等を見ても多くの選手がマウスピースを装着しているのが分かります。
“強く噛み締める”ということは歯にかなりのダメージを与えてしまうのです。
歯周病に罹患している場合には、歯周病の進行を早めてしまう要因にもなります。
「歯ぎしり」「食いしばり」等気になっている人がいっらっしゃれば、私及びスタッフ等にお気軽にご相談ください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック






 

2023.08.07唾液と虫歯の関係性

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です
今回は「唾液と虫歯の関係性」についてお話していこうと思います。
以前、虫歯予防に『再石灰化が重要である』ことをお話いたしましたが、再石灰化に重要な役割を果たすのが、唾液となります。
その他にも唾液には重要な役割がたくさんあります。
写真に詳しく記載されておりますので、写真もご参照ください。
加齢、薬の服用等にて唾液の減少が起こることもあります。
唾液の減少を感じている方は、写真の「唾液を出す為には?」を参照してみてください。
唾液腺マッサージも非常に簡単に行えるものとなっております。試して頂ければ幸いです。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.07.26「義歯ブラシ」「入れ歯、マウスピース洗浄剤」新製品

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は当院に新しく入りました、「入れ歯、マウスピース洗浄剤、義歯ブラシ」についてのお話して行きたいと思います。
青色のパッケージの商品は、「入れ歯」「マウスピース」両方の洗浄が可能となっております。歯科医院専売品となっており、薬局等にての購入は出来ない商品となっております。
白色のパッケージの商品としましては、「マウスピース」専用の洗浄剤となっており、3種類の香りアソートがついております。こちらも歯科医院専売品となっており、薬局等にての購入は出来ない商品となっております。
両製品共に5分で99・9%の除菌効果を有しており、1回分も30円以下となっておりコスト面も良い商品となっております。
義歯ブラシにつきましては、以前のものよりコンパクトになり、収納、携帯しやすくなりました。
ご不明な点がございましたら、院長及びスタッフ等にお気軽にご質問ください。

「郡山で予防で皆さんの歯えお守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.07.09食事の頻度と虫歯の関係性について

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は「食事の頻度と虫歯の関係」についてお話していきます。
皆さんは、食事の回数及び間食の回数等を気にしたことはありますでしょうか。
食事については大体は朝、昼、晩の3食が基本であると思われますが、間食等の回数はあまり気にされたことは無いかもしれません。
写真にても確認頂きたいのですが、虫歯予防にて食事で気をつけて頂きたいのは、「量よりも回数」となります。
食事の回数が増えますと、口腔内が酸性の状態である時間が増えてしまい虫歯のリスクが上がってしまいます。
食事と食事の間に時間を置き、歯の再石灰化が起こる時間を増やしてあげる事が虫歯予防に重要となります。
「間食をしてはいけない。」という事ではありませんが、決められた時間に回数を少なくしてもらうと良いと思います。
参考にして頂ければ幸いです。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

 

2023.06.08歯周病治療の流れ

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

今回は、歯周病の治療の流れについてお話していこうと思います。
現在、歯を失う原因の1位は歯周病であり、歯周病に罹患していると全身の健康についても悪影響及ぼす事が知られております。
テレビのCM等でも名前を聞くことも多くなり、歯周病を気にされて来院される方も多くなってきております。
来院された方に「歯周病の治療って何をするんですか。」と聞かれる事が多くあります。
「虫歯の治療」となりますと、イメージがつき易く、「歯周病の治療」となりますとイメージするのが難しいのかもしれません。
歯周病治療の流れについて写真にて掲載しましたので、気になる方は是非ご覧ください。
 

2023.05.18銀歯、白い歯

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は、「銀歯、白い歯」についてお話していこうと思います。
これまで、2類感染症であったコロナウイルスが5類感染症へと移行され、マスクを外す機会も多くなってきたと思います。
それに伴い口腔内を見る、見られる頻度も増えてきているのではないでしょうか?
銀歯は頑丈で優秀な補綴物ではありますが、どうしても見た目が良いとは言えません。
最近では金属アレルギーとの関連性も指摘されております。
現在、保険診療においても条件付きではありますが、白い被せ物、詰め物で治療する事も可能ですし、自費診療においてはセラミックにての治療にて白い被せ物、詰め物にて治療行う事が出来ます。
お口の中の詰め物、被せ物について気になっている事がありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。
当院のホームページ「診療案内」のページにて「詰め物、被せ物の比較表」を掲載しております。
参考にしてみてください。

2023.04.15当院の診療の流れについて

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は、当院における診療の流れについて説明していきたいと思います。
診療の流れにつきましては、①初診→②基本治療→③治療→④メンテナンスという形で行っております。
①主訴部位の状態及び対応(応急処置含む)、全体的な口腔内の確認。
②スケーリング、PMTC、歯磨き指導等による口腔内状態の改善。
③詰める、被せる、歯を入れる。
④定期的な口腔内の管理
となっております。
尚、口腔内の状態及び、来院出来る期間の関係にて診療の流れは変更する事もあります。
来院される皆様の希望等にできる限り添えるようにもしておりますので、ご不明な点がございましたら、院長及びスタッフ等にお気軽に相談してください。


 

2023.03.25待合室にてのマスク着用のお願いにつきまして

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
ただし、受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問するときや通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時は、感染拡大防止対策としてマスクの着用が推奨されております。
今後、コロナ感染がどのような推移をしていくのかは不透明な状態である為、当院におきましても、待合室にてのマスク着用をよろしくお願いいたします。

1 2