ブログBLOG

2024.01.15唾液検査 シルハ

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

本日は、「唾液検査シルハ」についてのお話です。
予防歯科の重要性が叫ばれている昨今、当院においても歯周組織検査表及び口腔内所見の撮影等において現状の口腔内を患者さんに理解して頂けるように努力している日々であります。
しかしながら、歯周組織検査、むし歯のチェックは結果であり、今後どの様なケアをしていくのが
重要になっていくかを個別に説明するのに情報が少し足りないように思われます。
それを補ってくれるのが、「唾液検査シルハ」となります。
こちらの検査にて、「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」を判定、口腔内の細菌分布を確認することが可能となり、それぞれの患者さんに適した予防歯科を実施することができます。
「唾液検査シルハ」を併用し、より適した予防歯科を実践していきたいと考えております。
ご興味ありましたら、院長及びスタッフにお気軽にお声かけください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

2023.12.25メリークリスマス!! 

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今年もクリスマスがやってきました🎅🎄🤶
去年はコロナ、今年はインフルエンザが猛威を奮っており、楽しむことが出来なかった人も多かったかもしれません。
当院においては11月より昨年同様に院内の飾り付けを行なっておりました。
ご来院された方に少しでも楽しんで頂けたのであれば幸いです。
今年も残すところあと僅かとなってまいりました。
皆様に良い年が来ますようにお祈りさせていただき、今年のブログの締めとさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
(当院は今年の診療は29日AMまでとなっております。年明けは1月5日より診療開始となります。
あわせてよろしくお願いします。)

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.12.01むし歯の原因と対策について

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

本日は「むし歯の原因と対策」についてのお話です。
むし歯は以前に比べだいぶ少なくはなってきておりますが、現在においても“歯の喪失原因の第2位”となっております。
むし歯の原因となる要素、リスクを小さくするためには、どのように対策するか等をまとめた写真を掲載しておきますので、参考にしていただければ幸いです。
当院においては歯質強化を行うフッ素の他にも、むし歯になりにくくする為の口腔環境を作る「リセットコートプロ」(以前のブログにて紹介)をご用意しております。
気になること等ありましたら、お気軽にお声掛けください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

2023.11.25歯磨きと風邪予防

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は、「歯磨きと風邪予防」についてのお話です。
季節もすっかり冬となり、インフルエンザ・風邪の流行する季節となって参りました。
これらを予防する為に、歯磨き(口腔内を清潔にすること)が非常に有効とされております。
風邪・インフルエンザ等のウイルスが体内に侵入して増殖するには「プロテアーゼ」という酵素が必要になるのですが、このプロテアーゼを作り、ウイルスを呼び込んでしまうのが口腔内にある細菌となります。
口腔内を清潔にし、虫歯、歯周病、風邪を予防していきましょう。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.11.10開業2周年記念マグネット

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

先月、無事開業2周年を迎えた「うねめ通り歯科クリニック」ですが、これを記念いたしまして当院オリジナルのマグネットを製作いたしました。
11月11日より来院された方に順次プレゼントしていこうと思っております。
自宅の冷蔵庫に貼リ、メモ紙を押さえる用に使う。歯医者を探している友人にあげる。職場の冷蔵庫に静かに貼っておく(笑)。等々使い方は自由です。
今後とも「うねめ通り歯科クリニック」が皆さんのお口の健康を守る為にお役に立てればと思っております。
尚、数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。よろしくお願いします。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック


 

2023.10.28歯周病ってどんな病気?

こんにちは。
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
当院予防歯科に積極的に取り組んでおります。皆さんは予防というと、真っ先に“虫歯”を思いつくかもしれません。勿論、正解です。ただもう1つ重要な疾患も予防せねばなりません。
もう1つは歯周病です。現在、歯の喪失原因の1位が歯周病、2位が虫歯となっております。
今回は、歯周病とはどのような病気であるか。歯周病の進行。歯周病にならない為に。
を掲載しております。
歯周病に対しての理解が深まって頂ければと思います。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」うねめ通り歯科クリニック
 

2023.10.062周年を迎えて

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
10月を迎え、当院無事2周年を迎えることが出来ました。
初診を忘れず「よく見る、よく聞く、よく話す」をモットーに皆さまの気持ちに寄り添った治療やケアを提供していければと思っております。今後とも治療のみならず予防にも力を入れて参ります。よろしくお願いします。
現在ハロウィン🎃シーズンの為、院内がハロウィン仕様となっております。ご来院された時に少しでもお楽しみいただければ幸いです。
診療台のヘッドレストにつきましても、歯科治療専門に開発されたネックピローを設置致しました。より快適な治療を提供できるようになっております。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

 

2023.09.2910月の新製品のご案内

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。

今回は新製品のご案内です。
予防歯科洗口液『モンダミンリセットコートプロ』が10月より発売となります。
歯科医院専売品であり、虫歯予防に効果があります。どのような性質、作用があるのかは写真にて詳しく掲載されております。
気になる方いらっしゃいましたら、お気軽にお声掛けください。商品届き次第受付にも配置する予定です。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック

2023.09.10治療は歯周病から

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は「治療は歯周病から」についてお話したいと思います。
当院では、虫歯の治療を希望されて来院された方にも、歯周病の治療をお勧めしております。
虫歯、歯周病の原因はプラークと呼ばれるものであり、歯科医院ではよく「歯の磨き残し」と呼ばれるものです。しかし、実際にはそんなにかわいいものではありません。プラークとは「虫歯菌、歯周病菌等の集合体」であり1mg中に1億個もの細菌が存在しております。
まずはこのプラーク(歯石も含む)を口腔内より除去し、さらには日常的に少なくしておけることが、虫歯、歯周病の最大の予防となります。
このプラークを口腔内にて少なくなるように行う治療が、歯周病治療と言う事になります。
プラークの量を減らすだけが歯周病治療ではありませんし、虫歯が原因で痛みが出ている場合には優先的に虫歯の治療を行う事も勿論あります。
歯周治療後に虫歯の治療をするメリットにつきましては掲載されている写真にも詳しく書かれておりますので、参考にして頂ければ幸いです。
治療の進め方について分からない事、不安な事等ありましたら、お気軽にご相談ください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック
 

2023.08.23歯ぎしり、食いしばりについて

こんにちは
うねめ通り歯科クリニック院長 笹内貴史です。
今回は「歯ぎしり」「食いしばり」についてのお話をしていきたいと思います。
「歯ぎしり」「食いしばり」と聞くと、夜間寝ている間に無意識にしているものだと思われていると思います。朝起きた時に歯や顎が痛い、口の中がジャリジャリする、口が開きづらい等の症状あれば就寝中の「歯ぎしり」「食いしばり」を起こしている可能性が非常に高いです。
では、日中の仕事中、力仕事、運動している時等はどうでしょう?
「歯ぎしり」「食いしばり」は無意識に行なってしまうものなので、気づく人は少ないかもしれませんが、かなりの方が「歯ぎしり」「食いしばり」をしているように思います。
「歯ぎしり」「食いしばり」を日常的に行なっている方は、虫歯、歯周病様の症状であったり顎関節症様の症状を起こすことが多いです。
本来、リラックス状態での口腔内では歯と歯は噛み合うことはなく、「歯ぎしり」「食いしばり」
を行っている人は過剰な力を歯に与えていることとなります。
現在、スポーツの中継等を見ても多くの選手がマウスピースを装着しているのが分かります。
“強く噛み締める”ということは歯にかなりのダメージを与えてしまうのです。
歯周病に罹患している場合には、歯周病の進行を早めてしまう要因にもなります。
「歯ぎしり」「食いしばり」等気になっている人がいっらっしゃれば、私及びスタッフ等にお気軽にご相談ください。

「郡山で予防で皆さんの歯を守りたいと願う」 うねめ通り歯科クリニック






 

1 2 3 4 5 6